[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事や人間関係、将来への不安など
わたしたちはストレスに囲まれて生活しています。
ストレスは心身を緊張させて、
疲れの原因になったり、
神経も過敏になってしまいます。
だからストレスを上手に解消してあげることが大切。
十分な睡眠をとったり、
音楽を聴いてリラックスをしたり、
友達とお酒を飲んだり、お風呂でくつろいだり、
運動をして汗をかいたりと。
また感動することもストレスの解消に効果があります。
笑ったり、涙したり、心を揺さぶる感動が
ぎゅっと緊張している心をほぐしてくれるのです。
感動をしたり、
感動をあたえるものに接する機会を
増やしていきたい・・
作家の中谷彰広さんの言葉があります・・・
「毎日驚きや感動のある人は、疑わない人です・・
疑ってかかる人は、うれしいことがあっても、
「これには何か裏がある」と考えます。
そういう人は、素直に驚けないし、
感動できないし、喜べないのです・・
感動・感激・感謝は、信じることから始まります・・」
最近、心底笑えない・・泣けない・・感激できないと
思った方は上記の言葉に思い当たりませんか?
幸せな人って「良いことを増幅させる力」みたいなものがあって、
ちょっとしたことでも感激したり感動しています。
おいらはなんでも悪いほうに考える癖があるので・・
人から褒められた時に素直に「ありがとう」と言うことを
練習しています・・
そのうちに感謝力と感動力がアップする事を期待して・・
明らかにお世辞だとわかる時であっても
「ありがとうございます!」と
元気よく答えていけば・・・
そうすると疑う気持ちとかが消えて、
もっと素直になれたら嬉しくなりますよね・・
今日はここまで 感謝!!
<a class="external-video-link" href="https://www.youtube.com/watch?v=clp2VMJymLI&external_video_config=width%3D320%26height%3D240">【合唱曲】旅立ちの日に / 歌詞付き</a>
ブログに寄り道して頂き ありがとうございます。
山を流れる川、イワナやヤマメなどが
生息する川の水はとてもキレイです・・
自然が常に新しい水を供給し、
そこに留まることなく、
川となって流れをつくるからですね。
もしその流れをせき止めてしまえば、
そこに溜まるキレイな水も
いつかはよどんでしまうでしょう。
老子?出典不明の言葉があります・・・
「人生とは、
その時々に自然に変化し、
移りゆくものだ。
変化に抵抗してはならない。
それは悲しみを招くだけである・・」
世の中のことも
川の流れように変化を続けます。
自分自身も変化をしていくし、
人の気持ちだって変わっていきます。
世界や身の回りの環境も変化していく。
それが自然の姿でしょう。
その変化を無理に止めようとしたり、
過去や物事に執着すれば、
せき止められた水のように
自分の心がよどんでしまうかもしれません。
変化を止めるための努力から幸せは見つけられない。
だから変化を受け入れて心の水路を開放する。
流れが生まれれば、
また新鮮な水も入ってくるもの。
無理に流れに逆らわず
その流れを利用して
自分の新しい道を切り開いていきたいですね・・
しかし、おいらは気持ちの中で大切にしたい
言葉があります・・・論語(子路第十三)より
「子曰く、君子は和して同ぜず、
小人は同じて和せず・・」
現代風に、リーダーは誰ともと仲良く付き合うが
自分の意見を曲げてまで同調しない、
一般の人々は誰とも調子を合わせるが
誰とも仲良くしない・・
おいらは小人ですが自分の思いや、考えを
曲げてまで同調はしたくないですが、
強いリーダーが自説を曲げるにふさわしい
道筋を示してくれれば考え直します・・・
多くの方々が穏やかで、くつろげて、笑顔
ですごせればいいのです・・
最後に卒業式シリーズ第4「旅立ちの日に」を
貼ります・・最近の定番だそうです、知らなかったです・・
1991年中学校長先生の小嶋登先生が作詞、音楽教師の
坂本浩美先生作曲、2007年にSMAPがCMで歌ったのが
きっかけで全国的にひろがったそうです・・
勇気を翼に込めて、希望の風に乗り、この広い大空に
夢を託して・・良い歌詞ですね・・
今日はここまで 感謝!!
<a class="external-video-link" href="https://www.youtube.com/watch?v=brUWAlQsWMg&external_video_config=width%3D320%26height%3D240">【合唱曲】蛍の光 / 歌詞付き</a>
ブログに寄り道して頂き ありがとうございます。
自由を求めて一歩を踏み出すためには
勇気や覚悟が必要なのでしょう。
職場でもプライベートにおいても
何でもリスクを取ればよいというものではありませんが、
リスクや責任を負うことを避け続けてしまうことにも
問題があるような気がします。
アイルランド出身の劇作家バーナード・ショウの言葉です・・
「自由とは責任を意味する。
だから、たいていの人間は自由を恐れる・・」
他人の意見に従って行動していれば
自分に責任は発生しないもの・・
逆に、周囲が反対したり、
否定的な意見であったとしても
自分の信じるものを追い求めた場合、
その結果に対して自分が責任を負うことになります。
前者は、責任がないかわりに
達成感といった感動も少ないように思いませんか・・
また、選択や行動に自分の意思がないとしたら、
たとえ何かを達成したり成功したとしても
自分に自信が持てないかもしれません。
ジェームズ・ディーンの言葉があります・・・
「成功できない人は、成功するのが怖いんだ・・
成功には恐ろしいほどの責任がつきものだ。
みんな、そんな責任は引き受けたくないのさ・・」
もし、自分の感情や考えを曲げてでも
誰かの期待に応えようとしたり、
他人に気に入られようとするのであれば、
それは、誰かに守ってもらおうとする姿勢ではないでしょうか。
一方、後者は、他人の意見や評価よりも
自分の感情や信じるものに正直であろうとする生き方。
自分の意思にもとづいて行動するので
その結果にも責任を負うことになります。
失敗するリスクも自分が背負うから
うまくいったときの達成感もひとしお。
失敗しても自分の経験として素直に受け止めることができます。
そして、誰かに頼るのではなく、
自分のことは自分で守ろうとしているから
自信が芽生えてくる。
自分が責任を取ると覚悟を決めることで
心は自由となり、
責任から逃れようとすれば
自分らしさも逃げてしまう
というメッセージがあるとおもうのです・・
自由の概念的な事についてはまたブログにて
述べさせていただきます・・
でも、最近は自分の信念や考え、思いを伝えられる方々
が増えてきていますが、著名人や実名の方々と違い
匿名なので自由ではあるが責任がない・・
ある意味、怖い状況ですね・・
おいらも自由に書かせて頂いていますが、
時々、思い込みで書いてしまうことがあるので
そのエビデンスは?を机の前に貼っています・・
表現には気を付けてはいるのですが・・・
最後に卒業式シリーズ第三弾「蛍の光」を
貼ります・・おいらが小学生の頃に号泣した
記憶が残っています、何故あんなに泣いたのかは
今では記憶の彼方にありますが・・
今日はここまで 感謝!!
<a class="external-video-link" href="https://www.youtube.com/watch?v=5zJ32QZAsSA&external_video_config=width%3D320%26height%3D240">【合唱曲】仰げば尊し / 歌詞付き</a>
ブログに寄り道して頂き ありがとうございます。
今日も日が昇り世界に光が満ちる・・
やがて太陽が地平線に沈み空が闇に包まれると、
やさしいあかりで月が夜空に浮かび
頭上には星がまたたく・・
そして、今日が昨日になり、明日が今日になる。
相田みつをさんの言葉です・・
「いいですか
いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことは
いつでも前をむいて
自分の道を歩くことですよ・・」
前を向いていても後ろを向いていても
時は止まることなく流れていく。
過去に縛られてはいけない。
それが忘れられない失敗であっても
忘れたくない成功であっても。
過去から学び、過去に縛れらない。
過去のいかなる出来事も
今日へつながる一歩であり、
今日の一歩は、明日へとつながる。
過去の失敗も成功も
それ以上でもそれ以下でもない。
前を向いて、前へ進もう・・
今日昇る太陽は
今日のわたしたちのために輝くのだ・・
「わが行く道に茨多し されど生命の道は一つ
この外に道なし この道を行く・・」
武者小路実篤・・
最後に卒業式シリーズ2「仰げば尊し」を貼ります・・
改めて歌詞を読むと良いですね・・
「身を立て、名を上げ、やよ励めよ・・」
当時を思うとご迷惑をかけた恩師に申し訳なく
反省ですね・・
今日はここまで 感謝!!
<a class="external-video-link" href="https://www.youtube.com/watch?v=q8K4vM7LLCc&external_video_config=width%3D320%26height%3D240">【合唱曲】絆 / 歌詞付き</a>
ブログに寄り道して頂き ありがとうございます。
「簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、
いつも困難なことを軽々とこなす
熟練を身につける・・」
ドイツの詩人 フリードリヒ・フォン・シラー
忍耐力とは「つらいことや苦しみなどをたえしのぶ力」のことですが、
簡単なことを完璧にやるには忍耐力がいるといっていますね・・
おいらもそうですが、仕事でも簡単なことであれば、
特段集中もせずにできてしまうものです・・
ただ、注意力がなくなることで
簡単なミスも発生しやすくなります・・
逆に、簡単なことでも完璧にやろうとすると
仕事そのものは難しくないので、
いかに「きっちりとやり遂げるぞ」
という意識を持続できるかどうかにかかってきます。
簡単な仕事であれば気が抜けやすくなりますし、
「こんな仕事はだれでもできるでしょ」
と意欲を失っていくかもしれません。
それでも完璧にできる人というのが忍耐力の
持ち主というわけですね・・・・
仕事には華やかにみえるものがある一方で、
それほど目立たないものもあります。
もし、いまの仕事に十分満足していないとしても
前向きに取り組んでいくことで必ず成長もあるものです。
それがいつか本当にやりたい仕事にたどりついたときに
きっと生かされるのだとおもいます。
皆さんとって”忍耐”というとどのような事を
想像しますか?
なんとなく苦手意識がありませんか?
自分の欲する仕事ではない場合には、
将来のための『修行』と考えるよう
工夫する必要があるのかもしれないですね・・・
おいらのようにけがが多いのは基本をおろそかにして
安易な応用をしてしまうからなんでしょうね・・
戒めとさせて頂きます・・
最後にそろそろ卒業式シーズンですね、
合唱曲「絆(きずな)」を貼ります・・
発表は2010年でしたがよく2011年3月11日に
東日本大震災以降、特にクローズアップされ
取り上げられる機会が増えたとの事です・・
作詞作曲は山崎 朋子さん、現役中学教師との事
「君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように
ずっとずっと守り抜こう」・・良い歌詞ですね・・
今日はここまで 感謝!!