[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログに寄り道して頂き ありがとうございます。
今日も松下幸之助翁の言葉から・・
「素直な心とは、正直にして寛容な心、
我執も偏見も妬みも憎しみもない心、
ひろく人の教えを受ける心、分を楽しむ心。
かつ静にして動、動にして静の働きある心、
真理に通ずる心。素直な心が成長すれば、
心の働きが高まりものの道理が明らかになって、
物事の実相をつかむ力も生まれるため、
真理をつかむ動きのある心、
物事の真実を見極めそれに適応していく心、
つまり融通無碍(ゆうずうむげ)、
ついには円満具足の人格を大成して、
悟りの境地にも達するようになります・・」
「私は素直ということを、
やかましく言うているんですよ。
というのは、自分の体験からいっても、
素直な人はいちばんうまく仕事をしますな。
この人は素直な人やなと思う人ほど、
仕事はうまいですよ。素直な心になればね、
やっぱり実相が分かるわけですな。
それで、私は標語にしたんです。
『素直な心はあなたを強く正しく聡明にします・・』と
強く正しく聡明になるんや。
だから、素直な心がなかったらいかん・・」
何物にもとらわれることなく
物事の真実を見る心。
だから素直な心になれば、
物事の実相に従って、
何が正しいか、何をなすべきかということを、
正しく把握できるようになる。
つまり素直な心は、
人を強く正しく聡明にしてくれるのである・・
世間ではそろそろ新入社員さんが実戦配備されて
きましたかね・・新入社員といえども
性格もちがえば、考え方もそれぞれです。
ただ、仕事をはやく身につけていきたいと
多くの方が考えられていますので
先輩や上司の話しを素直に聞いている姿をよく目にします。
先日、あるオフィスビルに仕事で伺ったエレベーター内で、
わかい先輩社員が新入社員とおもわれる方に
「○○さんは、お酒はいけるの?」
「いいえ、弱いんです。。」
「そうか。歓迎会では、
飲めないことを初めに宣言したほうがいいよ。
うちの社員の飲み方は半端じゃないからね。
お酒で事故が起きたら大変だから」
「わかりました。そうします!」
というほほえましい光景を目にしました。
また、しっかりした先輩だなーと感心しました・・
さて、松下幸之助翁の言葉は新入社員以上に、
経験を積んでいるベテランの方々に
より貴重なアドバイスになるのではないでしょうか。
若いころは、他人のアドバイスを積極的に受け入れながら成長していく。
徐々に、経験を通して、仕事とはこういうものだ、
こうあるべきだという自分なりの考え方、やり方を身につけていく。
また、ポジションがあがれば、
自分なりにそのポジションでの
あるべき姿というものも意識しながら仕事をしていく。
ただ、素直な心とは、
『何物にもとらわれない』
状態であるといっています。
何かにとらわれていては、
物事の真実が見えてこないということです。
おいらもまだまだ未熟でありながら、
素直な心・謙虚さがなくなってきていると
感じることが多々ありあり
今日もまた反省しているところです・・
仕事でも仕事以外でも
素直な心をなくしてしまい、
正しくないことまで、
それが正しいんだと信じ続けるのは、
とてもおそろしいことです。
新入社員の方々のように、
これまでの経験や考え方にとらわれず、
積極的にだれにでも教えを請う気持ちで
他人と接していきたいですね・・
素直な心=水 (中性&平常) + 感謝 -> 視野 (真実) -> 変化 (対応)
この式が理解できるように・・・・
今日はここまで 感謝!!
that is one other issue that iss not provided bү freelancіng.
Many people need to be assured of steady income, aat a rate
that they ѡill count on, as a way to hold their bills and on a regular basis residing bills аs much as date.
Freеlancing is not going to present the job and income security
that you woսld һave from being on the workers of a law firm.
I'll go ahead and bookmark your site to come back later.
Cheers
ρage a bookmark аnd check foг brand new content relateԁ to frequent caг
senso pоints and ϲomputer issues.